スマートフォン解析

沖縄昭和館は只今施設準備中となります。
 
昭和が終わって早27年。

平成生まれの子供も大人になり、昭和天皇の誕生日-4月29日-が「昭和の日」となり、
折りしも昭和の時代をテーマとした映画が人気を呼び、昭和ブームとなっています。
顧みれば、昭和は「軍国主義から民主主義へ」「農業国から工業国へ」と激変を遂げた時代でありました。
私たちの身の回りでも「和食から洋食へ」「和服から洋服へ」「木造土壁工法からプレハブ工法へ」と、
生活に密着した部分が大きく変化しました。
工業の発展と共に農村の機械化が進み、都会への人口移動が始まり、
家庭では電化により女性の労働が軽減され「女性の社会進出」が進みました。
科学の発展は農薬・化学肥料の普及を促し、食糧増産により戦後の食糧不足が解消されました。
化学繊維の発展により衣類も豊富になり、「物不足の時代から物余りの時代へ」と変貌を遂げました。
そして自動車の普及は私たちの生活を大きく変えました。
しかし、高度経済成長は、便利さを求めた余り、昭和初期には考えられなかった病「アトピー」「花粉症」を
生み出し、今では「地球温暖化」という大きな社会問題をも抱える結果となりました。
私たちは、便利さを求める余り、大切なことを置き去りにしてきたのではないでしょうか?
消費が美徳とされ、捨てられようとしていた品々・・・そんな昭和の歴史を、
当館は展示し皆様に見ていただくことによって、昭和を振り返ると共に21世紀の社会が
どうあるべきかを考える原点になってくれればと願っております。

 

沖縄昭和館は只今施設準備中となります。
 
昭和が終わって早27年。

平成生まれの子供も大人になり、昭和天皇の誕生日-4月29日-が「昭和の日」となり、折りしも昭和の時代をテーマとした映画が人気を呼び、昭和ブームとなっています。顧みれば、昭和は「軍国主義から民主主義へ」「農業国から工業国へ」と激変を遂げた時代でありました。私たちの身の回りでも「和食から洋食へ」「和服から洋服へ」「木造土壁工法からプレハブ工法へ」と、生活に密着した部分が大きく変化しました。工業の発展と共に農村の機械化が進み、都会への人口移動が始まり、家庭では電化により女性の労働が軽減され「女性の社会進出」が進みました。科学の発展は農薬・化学肥料の普及を促し、食糧増産により戦後の食糧不足が解消されました。化学繊維の発展により衣類も豊富になり、「物不足の時代から物余りの時代へ」と変貌を遂げました。そして自動車の普及は私たちの生活を大きく変えました。しかし、高度経済成長は、便利さを求めた余り、昭和初期には考えられなかった病「アトピー」「花粉症」を生み出し、今では「地球温暖化」という大きな社会問題をも抱える結果となりました。私たちは、便利さを求める余り、大切なことを置き去りにしてきたのではないでしょうか?消費が美徳とされ、捨てられようとしていた品々・・・そんな昭和の歴史を、当館は展示し皆様に見ていただくことによって、昭和を振り返ると共に21世紀の社会がどうあるべきかを考える原点になってくれればと願っております。

 

 
沖縄県北谷に2016年春オープン予定
電話番号:オープン後開通
E-Mail:info@okinawa-showakan.com
定休日:年中無休
営業時間:10時~17時
大駐車場完備
入場料:大人800円・子供400円・幼児無料
身体障害者・団体割引あり
沖縄昭和館公式facebookはこちら
沖縄昭和館公式Instagramはこちら
沖縄昭和館公式ブログはこちら
姉妹館 高山昭和館【岐阜県高山市】
 

 
沖縄県北谷に2016年春オープン予定
オープン後開通
info@okinawa-showakan.com
定休日:年中無休
営業時間:10時~17時
大駐車場完備
入場料:大人800円・子供400円・幼児無料
身体障害者・団体割引あり
沖縄昭和館公式facebookはこちら
沖縄昭和館公式Instagramはこちら
沖縄昭和館公式ブログはこちら
姉妹館 高山昭和館【岐阜県高山市】

 

 

 
ご家庭の倉庫や物置の片隅、置き去りにされた箱の中や、棚の上などを一度調べてみてください。
そんな箱を開けるとタイムカプセルのように当時の暮らしが思いおこされてきます。
沖縄昭和館では、ともすれば捨てられてしまう昔の暮らしを伝える物々を収集し、
懐かしさ漂う博物館とし、父母が遺した昭和の遺産を末永く後世に伝えたいと考えております。
皆様の家で眠っている昭和のお宝を是非譲っていただけないでしょうか。
 
お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら
 

 
ご家庭の倉庫や物置の片隅、置き去りにされた箱の中や、棚の上などを一度調べてみてください。そんな箱を開けるとタイムカプセルのように当時の暮らしが思いおこされてきます。沖縄昭和館では、ともすれば捨てられてしまう昔の暮らしを伝える物々を収集し、懐かしさ漂う博物館とし、父母が遺した昭和の遺産を末永く後世に伝えたいと考えております。皆様の家で眠っている昭和のお宝を是非譲っていただけないでしょうか。
 

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら

 

写真は高山昭和館の写真となります。